アイマン・アリ・カーメル

前  駐日エジプト・アラブ共和国 特命全権大使

・駐日エジプト・アラブ共和国 特命全権大使の他、シドニー(オーストラリア)での総領事やアンマン(ヨルダン)での代理大使等を歴任。

・外交官として及び外務省での公務に 32年以上に亘り携わり、海外での多様なエジプトミッションや異教徒間対話、地域振興等の重要な国際会議にも関わってきた。

・また、国際赤十字をはじめとしたチャリティー団体でのボランティア活動にも関わっている。

コメント:
我々中東アフリカ地域にとって大変意味のある画期的なイニシアチブに敬意と感謝の意を表すと共に、私自身も立ち上げの初期の段階で関わることができ、私の思いをメンバーと共有することができ嬉しく思います。確かでフェアな情報やニュース、アドバイス、お互いの経験値の共有等により、中東やアフリカ諸国へ関心が寄せられるという大きな貢献をしてくれるものと思います。中東・アフリカ地域と日本の社会・文化の交流という重要な役割を担うZENMONDOの成功を願うと共に、ZENMONDOの活動に関われることを光栄に思っています。

安宅 和人

慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
データサイエンティスト協会理事

・マッキンゼーを経て、 2008年からヤフー。 前職のマッキンゼーではマーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。ヤフーでは2012よりCSO。途中データ及び研究開発部門も統括。2016より慶応義塾SFCでデータサイエンスを教え、2018秋より現職(現兼務)。イェール大学脳神経科学PhD。内閣府CSTI基本計画専門調査会委員、同 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会 副座長などデータ×AI時代での変革をテーマにした政府委員を多く務める。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版、2010)、『シン・ニホン』(ニューズピックス、2020)。

コメント:
人類の存続がかかるこの局面で、中東と日本がエネルギー以外でもつながって、これからの世代に向けて意味のある未来を仕掛けていく試み。実に大きな希望を感じます。

池亀 美枝子

AUDA-NEPAD総裁特別顧問
横浜市立大学客員教授
東京大学客員講師、など

・国連機関に33年間勤務(国連事務局、国連開発計画、国連食糧農業機関、 国連食糧計画)、現在AUDA-NEPAD総裁特別顧問・横浜市立大学客員教授、 東京大学客員講師、日本国連友好協会ニューヨーク代表、アフリカ協会顧問、日本経済同友会アフリカ委員会審議会非公式顧問、日本アフリカ起業支援コンソーシアム審査員など多方面で活躍。

コメント:
アフリカが遠いと言う時代はもうとっくに終わっています。世界の人口が100億人になる時、国連人口統計部によると  アフリカの人口は47億人になると言われています。すなわち世界の政治的経済的センターがアフリカに移る日が遠くないと言うことです。アフリカ大陸には、膨大なる自然資源と豊富な農地があります。その上、人口の70%以上が25歳未満と言うダイナミックな労働層があります。少なくとも2人に1人はモバイル携帯を持っており、モバイルバンキングは、彼らの生活に広まっています。中産階級の人口も3分の1以上を占め、購買能力も大きく上がっております。このような現状をしっかり把握されたら、アフリカが 世界の未来を背負っていることに気がつきます。将来のマーケットと企業の進出を考えている皆様、アフリカこそがキーです。

内田 和成

前早稲田大学ビジネススクール教授

日本航空を経て、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。2000年6月から04年12月までBCG日本代表。06年には「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出。2006年より2022年3月まで早稲田大学教授。ビジネススクールで競争戦略論やリーダーシップ論を教えるほか、エグゼクティブ・プログラムでの講義や企業のリーダーシップ・トレーニングも行う。『仮説思考』他、著書多数。新著に「イノベーションの競争戦略」2022年。東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。

コメント:
中東とアフリカにコミットして、世界を変えていこうとするZENMONDOのビジョンを支援します。先進国だけでなく、新興国にこそサステナビリティが重要だと思っています。

ギラド・メイロヴィッチ

Herzog Fox & Ne’eman/パートナー

イスラエル最大の法律事務所であるHerzog Fox& Ne’emanのコマーシャル部門のシニアパートナーであり、同アジアプラクティスの共同責任者。主な業務はIT、インターネット、eコマース、エンターテインメント、電気通信、金融サービスなど、幅広い業界にわたるクロスボーダーおよび、国内取引、関連する商取引を中心に業務を行う。

・ 投資及びM&Aディール、戦略的コラボレーション、ITプロジェクト、コンテンツ&テクノロジー関連ライセンス、eコマースなどのコマーシャルに関連した、イスラエルと世界各国の取引に実績を持つ。

・ニューヨークを拠点とする通信会社の社内弁護士、および一流国際法律事務所のニューヨーク・オフィスでの弁護士としての経験を持つ。

・ イスラエル関連のM&Aディール、イノベーションセンター設立及びイスラエルでの事業活動に関連するリーガル案件を含め、イスラエルでの事業活動についてアジア各国のクライアントへ助言・支援する豊富な経験を持つ。

・日本、韓国、その他の国で開催されるセミナー、ビジネスフォーラム、会議において、ビジネスおよび法律面での講演を頻繁に行っている。

コメント:
ここ数年、嵐の中のように不安定な時代において、私たちはテクノロジーがいかに人や国を結びつけ、人命を救い、未来を守ることができるかを目の当たりにしてきました。私たちは今日、グローバルな規模でより多くの課題やリスクに直面しています。このような変化を克服する方法は、力を合わせ、アイデアを共有し、知識を広めることです。私は、ZENMOMDOの活動に賛同すると共に、様々な背景や文化を持つ有識者や専門家が、情報やアイデアを共有することで、地域や世界の課題を解決するために協力し、技術やイノベーションによって大きな影響を与えることができる、活気あるエコシステムの一員になれることを光栄に思います。

小林 明彦

akソリューションアドバイザリー株式会社 代表取締役

1975年三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。米国、英国などの支店勤務により国際ビジネス感覚に強み。

2000年代初頭から証券ビジネスに入り、サンワインターナショナルファイナンス(現MUFGセキュリティーズアジア)社長、米国三菱UFJ証券(現MUFGセキュリティーズアメリカ)社長、三菱UFJモルガン・スタンレー証券専務執行役員などを歴任。

2013年に独立し、akソリューションアドバイザリー株式会社を立ち上げ。社外取締役や顧問として上場企業やスタートアップ企業の支援をしている。

コメント:
ZENMONDOは、日本・中東・アフリカの社会課題を解決に導くことをミッションとして設立されました。
中東・アフリカはまだ日本になじみが薄いように思われがちですが、グローバル情勢は驚くほどの速さで人材・資金が流入しています。オープンイノベーションの懸け橋・ZENMONDOから、一つでも多くの事業が生まれることを期待しています。

西谷 和雄

国際商工会議所日本委員会専務理事

・長年に亘り日本商工会議所に勤務し、国際ビジネス促進・民間経済外交推進・海外企業進出サポート・海外視察ミッションの派遣を担当。

・現在は国際商業会議所(ICC ) 日本委員会専務理事としても活躍。

コメント:
皆様、初めまして。ZENMONDOのスタッフの一員としてお手伝いできることを大変光栄に存じております。企業の皆様が抱えておられる疑問・課題の解決に役立つ情報・ノウハウをタイムリーに皆様にご提供できる場となればと考えております。

玉川 雅之

工学院大学特任教授

・1981年大蔵省入省後、証券局、関税局、金融企画局、国税庁や外務省中近東アフリカ局、OECD日本政府代表部などの勤務を経て、IMF審議役、国税庁国際業務課長・企画課長、札幌国税局長、アジア開発銀行予算・人事・経営システム局長、アフリカ開発銀行初代アジア代表事務所長などを歴任し、2016年に退官。

・現在は工学院大学において特任教授として「日本経済分析入門」「事業運営の基礎知識」の講義を行うとともに同学校法人の常務理事を務める。

コメント:
ZENMONDOがアフリカや中東地域においてSDG・経済社会開発貢献型の事業に関わられる方々の交流・相互empowermentの場として発展されることを祈念しています。

谷口 成伸

福井大学大学院国際地域マネジメント研究科 教授

・長年に亘り三井物産(株)に勤務し、2019年3月に定年退職。商社勤務時は繊維・生活資材・ヘルスケアの部門で営業を経験。

・シンガポール・インドネシア・エジプト・マレーシアの4か国に駐在経験があり、エジプト駐在時はカイロ日本人会の副会長、のち会長として「アラブの春」その後大統領の更迭などカイロの「クーデター」の社会的混乱時期を経験した。

・現在は福井大学大学院国際地域マネジメント研究科教授として、今までのご経験を活かした教育活動に従事している。

コメント:
中東・アフリカ地域は本格的なイスラムへの知識が乏しい、あるいは十分な情報が入らないため認知度が低いのが現状ですが、可能性が秘められ、潜在性が高く、人口増加が著しい地域として注目を集め始めています。こうした地域と如何に付き合い事業展開・拡大して行けるか、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

椿 進

AAIC ダイレクター/CEO

・ボストン・コンサルティンググループ(BCG)、パートナー・マネージングダイレクターとして、ハイテク、情報通信、インターネット、メディア・コンテンツ、ヘルスケア分野において、事業戦略、M&A戦略、新規事業立ち上げ、グローバリゼーション等プロジェクトを実施。2006年より上場会社代表取締役社長に就任。社外取締役も数多く歴任。2008年に現Asia Africa Investments and Consulting(AAIC)社創業。代表取締役・代表パートナーに就任。新興国において新規事業育成、M&Aおよびパートナー探索支援などコンサルティングに加え、2014年には日本初のアフリカ専用のファンドを組成、現在第2号ファンドも運営中。ビジネスブレークスルー大学、ビジネスブレークスルー大学大学院経営学研究科経営管理専攻(MBA)教授。

コメント:
日本の将来は「海外」にあります。国内は今後急速な人口減に大幅な市場縮退が始まります。「海外」特に今後の成長が見込まれるアジア・中東・アフリカなどの新興国に日本の将来があります。
実現のためには新興国で活躍できる人材の創出がカギです。活躍するためのスキル・ノウハウ・先人の経験などをぜひZENMONDOで学んでください。皆様の新興国での活躍を心から期待しております!

姫野 泰光

株式会社バリオンパートナーズ/代表取締役CEO

・株式会社バリオンパートナーズ/代表取締役CEO (前世界銀行グループMIGA東京事務所長)30年近く中小企業から大企業にわたる幅広い企業の新規事業の立ち上げに携わり戦略立案、メンバー雇用、予算獲得や資金調達、許認可取得、リスク管理等を経験し、新興国の事業投資やファイナンスにも従事。また、世界銀行の他、モルガンスタンレー証券(エネルギー)、日商岩井(機械、プラント事業)その他の企業で勤務経験があり、現在、投資会社Centrix Group Ltd.をセイシェルに設立し、アフリカではルワンダ、タンザニア、ナミビアで3つの事業に投資している。

コメント:
さらに多くの日本企業や起業家が中東やアフリカで活躍される一助となれば幸いです。実際に自分で投資して経験を共有することを基本とし、老若男女を問わず新しいことにチャレンジする人を支援することに最大の喜びを感じます。最初は小さいビジネスでも一つの成功の経験は大変貴重なことである事を知っています。ぜひチャレンジしましょう。